Japan in Their Own Words (JITOW)/日本からの意見

9・11 Revisited
HANABUSA Masamichi / Former Ambassador to Italy

September 9, 2003
Two years have passed since the hateful acts of terrorism that shook America to its core and moved it toward a force-oriented and unilateralist world policy. This writer detests and condemns the cruel oppression by the Saddam Hussein regime against its own people and against its neighbors over the years. I have no sympathy for the fate that has befallen Saddam Hussein and his cohorts. I am not satisfied, however, with what has transpired after 9・11. I offer my assessment of the current status of the American response to the tragedy upon its second anniversary. Readers with more time on hand are kindly invited to read the series of articles this writer has contributed to this column on this topic ("After Victory in Anti-Terrorist Campaign" dated September 24, 2001, "Come On, America, Do the Right Thing" dated April 11, 2002, "Think Twice, America, Before Attacking Iraq: Japanese Views on the US Attack on Iraq" dated August 30, 2002, and "The Sadness of Supporting This War" dated March 20, 2003).

My greatest dissatisfaction is that the Bush Administration, American intellectuals and the American general public seem to have recognized 9・11 as an absolute evil that hit America out of the blue within an international political vacuum. It is absolutely clear that no justification can be found for such terrorism aimed principally at civilians. My point is that we have thus far lacked the intellectual exercise for giving sufficient thought to why such terrorism occurred, and to consider if such acts may be contained by dealing rationally with its root causes. Perhaps it is time to reflect whether we have not been amiss by not doubting the rationale and feasibility of a policy that lumps all terrorist groups around the world in one group and launching a full-scale attack in an effort to destroy them.

Why did 9・11 happen? Was Al Qaeda really intent on achieving solidarity among the world's terrorists? Are the conditions for "containing" terrorism unacceptably enormous or incompatible with the principles of the democratic world? It is incredible that no rational verification has been made about these questions in the US, or in other major countries.

Classifying everything under the sun into either good or evil and attempting to destroy such "evil" is an unreasonable course of action. In the political world where passions entertained by human groups clash against each other, political compromise or postponement of thorny issues by adopting tactical appeasement could better contribute towards the resolution of difficult issues. This is true both in domestic politics and in world politics.

British Prime Minister Chamberlain's appeasement policy towards Hitler at Munich in 1938 was a notorious failure. But the decision could have been reasonable from the viewpoint of earning precious time to unite domestic opinion in preparation for the fight against Hitler. In hindsight, probably the more serious mistake in choosing the right timing to confront Hitler, - considering the enormous cost subsequently paid to destroy Hitler - was the failure to prevent him from reoccupying the Rhineland in 1936. The fundamental flaw in the US policy towards the Iraqi regime was its continued support for Hussein in the Iraq-Iran War, in spite of the Iraqi use of chemical weapons against civilian populace of Iran. These instances teach us that in reality, there are various options for dealing with "evil."

Then comes the question of whether the American option taken to deal with terrorism after 9・11 was appropriate. In light of the present state of affairs in Iraq, it is clear that the Anglo-American invasion of Iraq - whose Al Qaeda links are yet to be proven - on the pretext of imminent Iraqi use of weapons of mass-destruction, without endorsement by the United Nations, was an unbelievably gross miscalculation. It was also unwise for the US to adopt the policy of rooting out terrorists around the world. As a result, Russia, Israel, Indonesia, and others have taken advantage of the policy to suppress domestic insurgents by force. Prime Minister Sharon of Israel has relentlessly attacked Palestinian "terrorists" protesting against Israeli settlements, while President Putin of Russia has pursued military suppression of the Chechen insurrection. The Kurdish people are far from the acquisition of self-rule, not to speak of the creation of a Kurdish nation.

In fact, terrorism is proliferating rather than diminishing; dissatisfaction of suffering peoples is running deep.

Sooner or later the US will be obliged to change its approach to Middle East policy. The greatest possible misfortune for the world is for America to go isolationist out of frustration. The US must return to the post-war UN experience, on the basis of which the US is expected to strive to rebuild an effective international mechanism that relies on the consensus of the international community. The window of opportunity for turning the 9・11 misfortune into a blessing for the US, the unrivalled military superpower, is still open.

The author is a former Ambassador to Italy.
The English-Speaking Union of Japan




9・11再訪
英 正道  / 元駐イタリア大使

2003年 9月 9日
全米を震撼させ、その後の米国の世界政策に武断的かつ一国主義的な傾向をもたらすこととなったあの憎むべきテロ事件から2年の歳月が経過した。筆者はサダムフセイン政権の長年にわたる自国民および近隣国民に対する残虐な仕打ちを嫌悪し、糾弾するものであり、フセイン政権に対していかなる同情も有しない。しかし9・11事件以降の事態の展開については満足していない。事件後2年の現時点で、主としてその後の米国の対応について筆者の見解を述べて見たい。なお時間の許す読者には、これまで筆者がこの問題に関連してこのコラムに寄稿した一連の論文も併せ読んでいただければ幸いである。(2001年9月24日付け「反テロ作戦の成功の後に来ること」、2002年4月11日付け「アメリカは中東和平のために行動せよ」、2002年8月30日付け「米国のイラク攻撃についての日本の懸念」ならびに本年3月20日付け「この戦争を支持することは悲しい」。)

さて、私の最大の不満は、ブッシュ政権や米国の有識者のみならず米国民一般が、9・11をあたかも真空の国際政治の中で突然米国を襲った絶対悪として認識し、対応して来ているかのように見えることである。主として民間人を対象にしたあのようなテロ活動は絶対に正当化できない。問題はあのようなテロ活動がどうして起こったかについて、十分の考察を行い、テロの発生する根源について何らかの理性的な対応をすることにより、テロを「封じ込める」ことが可能ではないかという点について考究するという、理知的な努力が余りなされていないということである。世界の各地に存するテロ活動を十把ひとからげにして、これを殲滅するということが果たして合理的であるのか、また可能であるかを冷静に問うという姿勢が欠如していたのではないか、反省する必要がある。

9・11はなぜ起きたのか?アルカイダが世界のテロ活動の連帯を目指していたのかどうか?テロを「封じ込める」条件は、受け入れられないほど大きいか、または民主主義世界の標榜する理念と相容れられないものなのか?これらの問題について米国始め世界の主要国で十分に理性的な検証が行われていないのは不思議である。

この世の事象を善と悪の二元論で割り切り、「悪」との対決のみを追及することは合理的ではない。国内においてもまた国際社会においても、人間のグループの抱く情念が絡み合う政治の世界では、政治的な妥協や場合によっては戦術的なアピーズメントによる事態の先送りが、問題の解決により貢献することもありうる。

1938年のチェンバレン英首相のヒットラーとのミュンヘンにおけるアピーズメントは悪名高いが、振り返ってみれば英国が、国論を統一し、対独戦争準備を本格化するための時間を稼いだという観点からは合理的なものであったのかも知れない。むしろ1936年のヒットラーのラインランド進駐に英仏が断固として対応しなかったことの方が、ヒットラードイツ打倒に要したその後の莫大なコストに照らして、対応を誤ったといえよう。フセイン政権についても、イラン・イラク戦争においてフセイン政権がイラン民間人に対して化学兵器を使用したことを承知しながら、これを見逃しただけでなく、イラク支援を続けた米国の便宜主義的な政策にも根本的な問題があった。しかしこれらの経験はわれわれに、現実的な政策論としては、「悪」に対応するにもいくつかの選択肢があるということを教える。

9・11以降のテロという「悪」への米国の対応が果たして適切であったか?アルカイダとの関りも立証されないのに、大量破壊兵器の使用の可能性が近いという理由で、国連のお墨付き無く、米英がイラクに侵攻したことについては、イラクの現状に照らして見れば、信じられない程の巨大な計算違いであったことは今や明らかである。また米国が世界的な規模でのあらゆるテロを根絶するという政策を採用したことも賢明でなかった。その結果、ロシア、イスラエル、インドネシア等が国内反対勢力を武力で鎮圧することを助ける結果となった。シャロン・イスラエル首相はパレスティナ人のイスラエルの占領政策に反対する活動家をテロリストとして仮借なく武力攻撃し、プーチン・ロシア大統領はチェチェン人の軍事的屈服キャンペーンを進めた。クルド人は民族国家の実現はおろか自治権獲得からも程遠い状態に置かれている。現実には不満は一層内向し、テロは根絶されるどころか一層拡散しているように見える。

いずれ米国はこれまでの中東関連の諸政策の変更を余儀なくされるだろう。挫折感から孤立主義に走ることは最も危険である。米国が帰るべきところは第二大戦後営々と積み重ねた国連の経験であり、その上に米国は国際社会のコンセンサスを重視するより効果的な国際システムの構築を目指して努力しなければならない。9・11の禍を転じて福とする機会の窓は、唯一の軍事超大国である米国にとり、まだ開いていると信じたい。

(筆者は元駐イタリア大使。)
一般社団法人 日本英語交流連盟