Japan in Their Own Words (JITOW)/日本からの意見

Asia is in need of Visionaries
HANABUSA Masamichi  / Chairman of the English-Speaking Union of Japan

January 19, 2001
Asia, roughly extending from Afghanistan to Fiji, entered the new century with its destiny in its own hands for the first time in modern history. Asia is not one: the region is marked by greater diversity than any other region. The root of Asian lack of centrifugal momentum lies in the fact that the Asian constellation is still young: stars are rising and growing at different speeds. It will take some time before there emerges a certain level of equilibrium of power among various Asian actors including Japan, China and India.

The most important factor to be pondered by Asian leaders is whether the world will be "universalized", with the United Nations playing the central role, or will, for the foreseeable future, be split into regions, such as the EU and others. If the trend is for the US to curtail its involvement in minor or local conflicts, which seems likely at the moment, and if the United Nations fails to keep the peace, which is also likely, many conflicts will be left to fester in the region, worsening the atmosphere in adjacent areas.

Asia is full of flash points such as the Korean Peninsula, the Taiwan Straits, Kashmir, and East Timor. As in Africa and the Middle East, Asian national borders were arbitrarily delineated reflecting the rivalries among Western powers. Ethnicity, religion and cultural affinity transcend borders. One Asian country's ethnic or cultural minority may be the majority in another country. Many Asian nations suffer from internal turmoil due to various internal differences. Even in island nations like Sri Lanka and Indonesia, such internal disputes are beyond the control of the central government. In fact, following the end of World War II, most of the major wars have been fought in Asia. Under present circumstances, there is no assurance that Asian nations, with the resources at hand increasing steadily, can continue to refrain from the temptation to use force.

Given the regionalizing tendencies in the world and the momentous potential for discord in the region, it is obvious that Asian nations must make greater efforts to solve the problems in their own region with their common interests in mind. Asia must grow used to taming differences by itself. Over time, such efforts may develop into some form of an effective regional mechanism for dialogue and conflict resolution. One of the few tentative attempts at Asian solidarity is the Asean Regional Forum(ARF), but its scope is very limited, and it even lacks strong political support from the nations of the region.

If life is to be breathed into these initial efforts for regional collaboration, and if Asia is not to remain reliant on outside power for the resolution of its affairs, surely Asia is in need of new ways of thinking.

This new thinking must be free of all vestiges of colonialism and old stereo-typical nonsense, and also go beyond national interests. It must also be based on values applicable not only to Asia but also to the rest of the world. New thinking is not the monopoly of politicians; rather, it requires the visionary capability of dreamers. At the beginning of the 21st century, Asia is clearly in need of great activist thinkers who can also dream, such as Jean Monnet or Simon Bolivar.

Jealously guarding newly acquired political independence and eager to forge ahead as viable economies, most Asian nations have been looking inward. Following the virtual demise of the non-aligned movement, an inspiring solidarity movement among outsiders, Asia remains deprived of any common ideals or lofty political philosophy. Great Asian leaders such as Chou-enlai, Nehru, and Sukarno have all passed away.

Japan has not been able to play a leadership role because memories of World War II linger. At times during the past two decades, China, by throwing cold water from the past, has successfully dampened Japanese disposition for initiatives; so-called "historical perception" has served as a magic word to freeze Japan. At present, even Japan is growing inward-looking because of the decade-long recession.

The dawn of a new century is a good moment for all of us in Asia to reflect on the past and look toward the future. It is a rare opportunity in the midst of our busy daily lives to weigh the future against the past. If the past recedes in favor of the future in most of Asia, hopefully bygones can be let bygones in Asia. Then it would become possible for great Asian visionaries, may they come from Japan, China, India or other Asian countries, to sow the seeds of future Asian solidarity.

The writer is a former Ambassador to Italy and Chairman of the English-Speaking Union of Japan.
The English-Speaking Union of Japan




アジアは 夢を描ける指導者を必要としている
英 正道  / 日本英語交流連盟会長

2001年 1月 19日
アジアは自己の運命を自分の手の中にもって新しい世紀を迎えた。近代史上はじめてのことである。勿論アジアは一つではないし、世界のいかなる地域よりもアジア地域内には多様性が存在している。どこまでをアジアとするかにも色々な考えがあろう。ここでは大雑把にアフガニスタンからフィージーまでとしておく。このアジアに求心的な力が働かない背景には、アジアという星座は未だ若く、そこでは新星が育ち、星々がさまざまなスピードで発展しているという事実がある。日本、中国、インドを含むアジア諸国の間にある程度の力の均衡が生じるにはしばらく時間がかかろう。  

しかしアジアの指導者たちは、果たして世界が普遍化し、国連が中心的な役割を演じるようになりつつあるのか、予見できる将来は、世界は欧州連合等のように地域化しつつあるかであるかを良く考えなければならない。若し米国が、現在そのように見受けられるように、小規模な紛争や地域的な紛争への介入から身を引く傾向にあるとすれば、または国連が、これまたそのように見受けられるように、平和の維持に成功しないならば、アジアにおける多くの衝突は未解決のまま放置され、近隣地域の雰囲気を悪化させるであろう。  

アジアは朝鮮半島、台湾海峡、カシミール、東チモール等などの多くの発火点を抱えている。アフリカや中近東と同様に、アジアの国境線は西欧諸国の間の葛藤の末に、任意的に引かれたものである。アジアの至る所で、ある国の人種的ないしは文化的な少数派は他の国では多数派を占めているという事情がある。人種、宗教、文化は国境を越えた影響力を持っている。加えて多くのアジア諸国は、さまざまな内部的な利害の不一致に起因する国内の紛争に直面している。スリランカやインドネシアのような島嶼国家でも、政府はこの種の国内紛争の解決に手を焼いている。事実第二大戦後の主要な戦争の多くはアジアで戦われた。今のような事情が続けば、次第に力をつけているアジア諸国が、武力行使の誘惑を引き続き抑制してゆけるという保証は存在しない。  

世界が地域化しつつあるという傾向とアジア域内に潜在する重大な不和の潜在性を考えた場合、アジア諸国は共通利益を念頭に、域内の諸問題解決のための努力をしなければならないことは明白である。アジアは自分の手で域内の不一致を抑制する習慣を身に付けなければならない。時間の経過とともにこのような努力から域内の対話と紛争解決のための何らかの機構が発展してゆくであろう。数少ない域内の連帯性を達成しようとする萌芽的な試みの一つに、アセアン地域フォーラム(ARF)がある。しかしその範囲は限られているし、ARFに対する域内諸国の政治的な支持も強くない。  

若し域内協力のための努力に生命を吹き込もうとするのであれば、またアジアが自域内の問題の解決に域外諸国の力に依存し続けないのであれば、アジアに必要なものは新しい思考方法であろう。  

新しい思考は植民地主義の残滓や類型化された無意味な考えから解き放たれ、国益をも越えるものでなくてはならない。またそれはアジアのみならず世界全体にも適応可能なものでなければならない。新思考を標榜するのは政治家の専売特許ではない。むしろ夢を見ることの出来る人たちに相応しい仕事である。21世紀の初頭において、アジアは明らかに、ジャン・モネやシモン・ボリヴァーのように夢を見ることの出来る偉大な行動派の思想家を求めている。  

これまでアジア諸国は、新たに獲得した独立を確かなものとし、経済的な自立を達成するために、その目は内に向けられていた。局外諸国の連帯の運動であった非同盟運動が事実上消滅した現在、アジアには共通の理想や高邁な政治哲学は無くなったままである。周恩来、ネール、スカルノ等の偉大なアジアの指導者は皆この世を去ってしまった。 その間にあって、長引く戦争の記憶のために日本は指導力を発揮できなかった。特にこの20年間中国は、折りに触れ過去からの冷水を浴びせたので、その結果日本は何らかのイニシャティヴを出す気持ちになれなかった。。いわゆる「歴史認識」の語は、日本を動かせなくする魔法の言葉の役割を果たしてきた。現在その日本も10年続く景気不振のために内向きになっている。  

世紀の変わり目は、アジアの全てのものにとって、過去を顧み、未来に思いを致す好機である。それはまた繁忙な生活の中で、過去と未来の重みを比較する数少ない瞬間でもある。もしその結果、アジアの多くの場所で、未来の方を優先させて、過去が後ろに下がることになるとすれば、アジアにおいて、過去を過ぎ去ったものとして扱うことが可能になるであろう。そうなれば、日、中、印等いずれの国から出てくるかは判らないが、アジアの偉大な夢想家が、将来のアジアの連帯のための種まきをすることが可能になるかも知れない。

(筆者は日本英語交流連盟会長。元駐イタリア大使。)
一般社団法人 日本英語交流連盟