Japan in Their Own Words (JITOW)/日本からの意見

Have Faith in Japan's Resilience
NUMATA Sadaaki  / Former Japanese Ambassador to Canada

March 23, 2011
On the 17th of January, 1995, in London, I was on British radio and television all day. I was saying that the massive earthquake that had just hit Kobe was like a cat-and-mouse game with nature. We try our utmost to run away from nature's claws, but we get caught sometimes.

This time, not just a cat but a "hydra-headed" monster hit Eastern Japan, with a magnitude 9.0 earthquake, a once-in-a-thousand-years tsunami, and a nuclear power plant accident. The death toll may very well be three or four times greater than the 6,400 at the time of the Kobe Earthquake.

Our resilience, or ability to endure adversity, is being put to the severest test since the wartime years. In the face of this national crisis, the public is calling upon the political leaders in government and in opposition to bury the hatchet and work together in coalition. The politicians' response could either bring the Japanese political system out of the pre-crisis stalemate or further undermine the public’s faith in the system itself

While the political leaders are thus under rigorous public scrutiny, there is a growing appreciation of the Self-Defense Forces that have deployed 100,000 personnel, 40% of their total active strength, for the grim and dangerous task of search and rescue, recovering the deceased victims, and trying to bring the Fukushima No.1 Nuclear Power Plant under control. Praise also goes to the firefighters, policemen and power company employees who are running high risks of radiation exposure in their valiant efforts in close proximity to the damaged reactors. The leader of the firefighting brigade, when he went into the operation, received a text message from his wife just saying "Be a saviour for Japan ."

The nuclear drama caused so much media hype that it tended to obscure the tragic plight of more than 350,000 hapless people who became refugees in their own country, An American girl working as an Assistant Language Teacher under the JET (Japan Exchange and Teaching) Program in Gunma Prefecture wrote to her friends, "People are dying in Fukushima due to hypothermia and insufficient medical assistance. They NEED to be asking what they can DO to help, not simply pumping up the fears"

In situations like this, it is easy to fall into the trap of being too optimistic or pessimistic. It is essential to keep things in perspective. For that, one needs more, not less, information. The perception of a limited flow of information from Japan could provoke international concerns. At the same time, over-reacting to the nuclear drama or conjuring up apocalyptic images of an "unsafe Japan" would inflict economic and psychological damage on Japan's relations with its friends.

Amidst all this, there are encouraging factors in the Japanese national character. The international media has noted the stoicism, calmness, orderliness, and the absence of looting or scuffles for food or services, on the part of those afflicted. The oft-quoted Japanese word in this context is "gaman", which may mean "toughing it out" to the Americans, and "the stiff upper lip" to the British

At the foundation of all this is the sense of responsibility to the community. It is this communitarian spirit that enables the cities and towns in the unaffected areas to open their doors and welcome the internal refugees in their midst and prompts volunteers of all ages to help the reconstruction efforts in afflicted areas.

A global communitarian spirit has been demonstrated as well. Emergency relief teams from 16 countries and the teams of experts from the UN Disaster Assessment and Coordination and IAEA have been dispatched. The Japan-U.S. alliance has been put into motion for joint search and rescue and disaster relief operations between the Self Defense Forces and the U.S. Forces, which deployed 10 ships, including the aircraft carrier Ronald Reagan, 109 aircraft and the Marines from Okinawa.

As a Japanese, I believe in the strength of the Japanese people. This crisis has galvanized the public spirit of the people who have gone through complacency and apathy over the past two decades or so. This public spirit can inject a strong sense of national purpose into the political process and thereby mobilize the nation toward the shared goal of rebuilding. We can instill hope in the minds of the people. Let us have faith in Japan's resilience.
The writer is Vice-Chairman of the English Speaking Union of Japan.
The English-Speaking Union of Japan




日本のしたたかさを信じよう
沼田 貞昭 / 元カナダ大使

2011年 3月 23日
1995年1月17日、筆者はロンドンで終日英国のラジオ・テレビに出て、神戸を襲った大地震について、これは自然と言う猫と人間と言うネズミの闘いのようなものであり、如何に頑張っても猫の爪にかかってしまうことがあると述べた。

今回、東日本は、マグニチュード9.0の地震、1000年に一度の津波、原発の事故と言う、猫ではなくいわば「九つの頭を持った怪物」に襲われた。死亡者の数は神戸震災の6,400名の3ないし4倍に達すると思われる。

逆境に耐えるわれわれのしたたかさは、今や、戦時中以来の厳しい試練に直面している。今回の国家的危機に直面して、世論は、与野党の指導者に対して、いがみ合いをやめて、いわば連立体制で協力することを求めている。これに政治家たちがどう答えるかは、日本の政治システムが現下の危機前の混迷から脱却できるか、システム自体に対する国民の信頼を失墜させることになるかを決めることとなろう。

政治指導者に対してはこのように世論の厳しい目が向けられている一方、総定員の40%に当たる10万人を投入して、救難、遺体の収容、福島第一原発事故の収拾など、辛く困難な仕事に取り組んでいる自衛隊に対する評価は上がっている。また、破損した原子炉のすぐ近くで被曝の大きな危険にさらされながら勇敢に作業している消防隊員、警官、電力会社従業員も称賛の対象となっている。消防隊長は、現場に向かう直前に、夫人から「日本の救世主になってください。」との一言の携帯メールを受け取ったと伝えられている。

原発ドラマについてのメディア報道過熱のため、自国内で行き場所を失った35万人を越える人々の悲劇的状況が霞んでしまったきらいがある。群馬県でJETプログラムの外国語指導助手として教えているある米国人女性は、友人への手紙の中で次のように言っている。「福島では、(避難民となった)人々が低体温症とか医療の不備のため亡くなっています。メディアは、ただ恐怖を煽るのではなく、この人たちを助けるために何をやるべきかを問いかけるべきです。」

今回のような状況の下では、過度の楽観か悲観のいずれかに走りがちであり、バランス感覚を保つことが重要である。そのためには、情報が少ないよりも多い方が良い。日本からの情報の流れが限られているとの認識が広まれば、国際的に憂慮が強まることとなる。他方、原発ドラマに対して過大に反応し、「安全でない」日本について黙示録的なイメージをでっちあげることは、日本と友好諸国との関係を経済的かつ心理的に損なうこととなる。

このような中で、日本の国民性には勇気づけられる要素がある。外国のメディアも、今回の被災者の禁欲的で落ち着いており、秩序正しい態度、そして、商店からの略奪とか食料の奪い合いなどが生じていないことに注目している。この関連で、日本語の「我慢」と言う言葉が良く使われるが、これはアメリカ人にとっての "toughing it out" (耐え抜くこと)、英国人にとっての"the stiff upper lip" (ものに動じないこと)に似ていると言えよう。

この根底にあるのが、共同体に対する責任感がある。この共同体精神があるからこそ、非被災地域の市とか町が避難民に門戸を開放して受け入れ、老若を問わずボランティアたちが、救援のため被災地に馳せ参じている。

国内ばかりではなく、グローバルな共同体精神の発露として、既に16カ国からの緊急支援チームならびに国連災害評価調整(UNDAC)および国際原子力機関(IAEA)から専門家チームが派遣されて来ている。日米同盟は、自衛隊と米軍(空母ロナルド・レーガン等艦船10隻、航空機109機および在沖縄海兵隊が出動)による救難および災害救援共同作戦で発動されている。

筆者は、日本人として、日本国民の底力を信じている。今回の危機は、ここ20年余りの間に自己満足、そして無関心に陥りがちであった日本人の公共精神を鼓舞してきている。この公共精神に基づき、政治のプロセスに国民全体としての強い目的意識を注入し、再建と言う共通の目標に向けて国全体を動かしていくことは可能なはずである。そうすることによって、人々の胸に希望を抱かせることができる。日本のしたたかさを信じよう。

(筆者は日本英語交流連盟副会長。)
一般社団法人 日本英語交流連盟