Japan in Their Own Words (JITOW)/日本からの意見

The Need for a New Nuclear Doctrine
HANABUSA Masamichi  / Chairman, The English-Speaking Union of Japan

January 17, 2003
After getting its first taste of an atomic holocaust in 1945, mankind has made various efforts to avoid nuclear calamity by enforcing a stalemate based on the Mutual Assured Destruction doctrine and the international agreement against nuclear proliferation. At the beginning of the 21st century, however, several more nuclear powers have joined the five permanent members of the Security Council in possessing nuclear weapons. And we are now faced with the issue of preventing further proliferation by Iraq and North Korea. There is an urgent need for the world to develop a new nuclear doctrine which might stop further proliferation of nuclear weapons in the 21st century.

In the eyes of the Japanese who have unswervingly opted out of nuclear armament, the nuclear powers have evidently been delinquent in their duties to move towards nuclear disarmament. Despite the NPT(Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons) and pressures and obstacles that were brought about nuclear proliferation continued. In fact international rivalries were so intense and security interests of non-nuclear nations were so inadequately attended to, that it was intrinsically unrealistic to make possession of nuclear weapons by newly nuclear nations illegal.

Just as President George Bush is eager to safeguard the lives of his countrymen, so are the leaders of Israel, India, Pakistan, Iraq and North Korea.

If this tendency continues, sooner or later the world could witness an apocalyptic nuclear denouement. If human wisdom is to prevail over the devil's gift, we must make our best efforts to bolster the present regime aimed at non-proliferation. In my view the following three principles should be accepted and built into the present system.

First and foremost, we must prohibit nations possessing weapons of mass destruction from using them against non-possessing nations. Such use must be declared a crime under international law and dealt with as such.

Second, the non-nuclear nations should embrace stringent safeguard measures with full inspection of the IAEA(International Atomic Energy Agency). It will be necessary to further enhance the reliability of the IAEA's inspection capacity, including greater access to relevant intelligence, with the collective backing of the permanent members of the UN Security Council.

Third, it should be assured that non-nuclear nations are not to be placed in a disadvantageous position with regard to the peaceful use of nuclear energy.

Of course, serious difficulties exist with any of these principles. The most controversial would be the first principle of no-nuclear strike on non-nuclear nations. The US will no doubt oppose it, trying to retain the liberty to act unilaterally if need be, to prevent "undesirable" nations from developing weapons of mass-destruction.

It may also be argued that because of the first principle the threshold of conventional war may be lowered, and that so-called "rogue" states may stand to gain. Even countries like Japan may hesitate to accept it for fear its security may be weakened if the credibility of the American nuclear umbrella comes under so much constraint.

In the meantime, the latest developments in American destructive power using high-tech weapons are indeed formidable; after what we saw in the Gulf War and the war against Taliban forces in Afghanistan, the threshold for loner "rogue" states to embark on aggression seems to have been raised to prohibitive levels.

Regarding possible Japanese concern as mentioned above, if non-nuclear nations are able to build up their non-nuclear defensive capability by the introduction of these hi-tech weapons, they may be able to overcome the danger of becoming too dependent on or too subservient to their nuclear protectors.

I am convinced that the adoption of this new nuclear doctrine will help solve the so-called X'th nuclear nation issue. Given sufficient assurances, more nations could accept the wisdom of staying non-nuclear. If handled with prudence and tact, the new doctrine may open the window for a peaceful settlement with North Korea. At the moment the whole world stands at the crossroads between further nuclear proliferation or a unilateral pax americana. For Japan neither course is desirable.

In north-east Asia, in particular, Japan could not stand idle in the face of the nuclear ambitions of North Korea or a United Korea. Under such circumstances, future generations of Japanese may feel obliged to go nuclear, too. I believe that if the new doctrine is universally accepted, in the long run, it would be far wiser and less riskier for Japan - a densely populated country - to enhance its defensive capability through conventional weapons while not causing alarm among its neighbors, than to possess nuclear weapons.

The writer is Chairman of the English-Speaking Union of Japan.
The English-Speaking Union of Japan




新しい核ドクトリンの採用を
英 正道  / 日本英語交流連盟会長

2003年 1月 17日
1945年の原子爆弾によるホロコーストの経験以降、人類は相互確証破壊の恐怖による核兵器不使用の期待や核不拡散のための国際的取り決めの締結を通じて、核戦争を回避する努力を行って来た。しかし21世紀の初頭の現時点では、核保有の5安保常任理事国に加えて、更に数カ国が核兵器を保有するに至り、加えて世界はイラクと北朝鮮の核兵器保有阻止の問題に直面している。いまや我々は21世紀におけるこれ以上の核兵器の拡散を止める新しい核ドクトリンを早急に見いだす必要がある。

揺らぐことなく非核政策を堅持して来た日本人の目から見ると、核不拡散条約の締結以降、核兵器保有国の核軍縮へ向けての努力の不足は明らかである。核不拡散条約の存在やさまざまな圧力と障害にも拘わらず、核兵器の拡散は続いた。現実論から言えば、国際競争関係はあまりにも苛烈であり、また非核保有国の安全保障についての配慮があまりにも欠如していたので、多くの国がその安全保障を核兵器の保有に求めることを「不法」とすることにはそもそも本来的に無理が有ったと言わざるを得ない。

ブッシュ大統領がアメリカ人の生命を守るに熱心であると同様に、イスラエル、インド、パキスタン、イラク、北朝鮮の指導者も彼らの国民の生命を守るのに熱心なのである。

しかしもしこの傾向が続けば早晩世界は恐るべき核戦争の惨禍を経験するようになるであろう。もし人類の英知がこの悪魔の贈り物とも言うべき核兵器に打ち勝つためには、我々は現存する不拡散の仕組みの強化に全力を傾注しなければならない。私は以下に述べる三つの原則が受け入れられ、現在の制度に組み込まなければならないと考える。

第一の最も大切なことは、大量破壊兵器の保有国にこれらの兵器を非保有国に対して使用することを禁じ、その使用を国際的な犯罪として対処することである。

第二は大量破壊兵器の非保有を宣言する国は、国際原子力機構(IAEA)の完全な査察を含むセーフガード措置を受け入れることである。そのためには核開発についてのインテリジェンス情報へのアクセスを含む同機構の査察機能を、安保理常任理事国の共同責任において、現在より一層強化することが必要となろう。

第三は原子力の平和利用において、核兵器非保有国が不利を被らないことを確保することである。

勿論これらの原則のいずれについても深刻な困難が存在する。最も論議を呼ぶのは大量破壊兵器保有国に非保有国をこれらの兵器で攻撃することを禁止する第一の原則であろう。米国が、必要とあれば「望ましくない」国の大量破壊兵器保有を阻止するために一方的に行動する自由を持ち続けるべく、第一の原則に強く反対するであろうことは疑いをいれない。

また第一の原則採用の結果、通常兵器による戦争の可能性が増大するかもしれないし、いわゆる「ならず者」国家が有利な立場に立つとの主張がなされるかもしれない。日本のような国でさえも、アメリカの核の傘の信頼度がそれだけ損なわれる結果、自国の安全保障が弱体化するとの恐れから、第一原則を受け入れることを躊躇するかもしれない。

他方米国のハイテク兵器による軍事的破壊能力の発展には目ざましいものがある。湾岸戦争やアフガニスタンに於けるタリバン勢力との戦いで何が起こったかを知るとき、一匹狼の「ならず者」国家が侵略行為に乗り出すことは不可能に近くなっているといえよう。

第一原則の受諾について日本が抱くかもしれない不安について言えば、もし非核国が最近のハイテク兵器を導入することにより非核の防御的能力を増大できるなら、これらの非核国はこれを保護する核保有国に過大に依存したり、従属したりする危険を克服できるであろう。

筆者はこの新核ドクトリンの採用は、核保有国がどこまでも増大するという問題の解決に資すると確信している。これら諸国が必要とする保証が十分に与えられるなら、一層多くの国が非核の英知を受け入れるであろう。もし慎重に機略をもって進めれば、新ドクトリンは北朝鮮との問題の平和的な解決の風穴を開けることが出来るかもしれない。現在世界は一方で核兵器拡散、他方で一方的なアメリカによる平和の分かれ道に立っているが、いずれの道も日本にとっては好ましいことではない。

特に北東アジア地域に於いて、日本は北朝鮮ないしは統一朝鮮が核保有をするという事態に手を拱ねいているわけには行かない。恐らくそのような状況の下では、将来の世代の日本人は核兵器保有を余儀なくされたと感じるかもしれない。しかし私は、新しいドクトリンが採択されるのであれば、将来と言えども、高度に都市化した日本にとっては、近隣諸国に脅威を感じさせない非核通常兵器による自衛力の向上の方が、核兵器の保有よりも遥かにリスクの少ないより賢明な選択であると考える。

(筆者は日本英語交流連盟会長。)
一般社団法人 日本英語交流連盟


English Speaking Union of Japan > Japan in Their Own Words (JITOW) > The Need for a New Nuclear Doctrine