Japan in Their Own Words (JITOW)/日本からの意見

Japan's "self-containment"
NUMATA Sadaaki  / Special Advisor for CULCON, The Japan Foundation

July 5, 2010
In early June, at a symposium at Sophia University in Tokyo, I heard James Fallows say that there has been an unexpected degree of success in the Japan-US relations in the past 50 years, concluding his speech with this appeal to Japanese students, "Go out and see the rest of the world. Be comfortable with it."

This was in intriguing contrast to his article in the May 1989 edition of The Atlantic Monthly advocating that Japan should be "contained" because of its inability or unwillingness to restrain the one-sided and destructive expansion of its economic power. In fact, I asked him if the subsequent decline in Japan’s international profile suggests that the United States has contained Japan too successfully. His response was that Japan has been containing itself, in the sense of turning inward.

About a week later, at the 24th Plenary Session of CULCON (The Japan-U.S. Conference on Cultural and Educational Interchange, comprised of representatives from the Japanese and US governments and from business, academia and other sectors of public life), the Japanese and U.S. panelists, including myself, agreed that a lot more needs to be done to enhance cultural and educational ties, which constitute an important underpinning of the Japan-U.S. alliance. The inward-looking mindset that persists in Japan, to the detriment of Japan's engagement with the world, is a cause for serious concern. It may be that Japan's "self-containment" may have gone too far.

A case in point is the sharp decline in the number of Japanese students on U.S. campuses. According to the Institute of Educational Institute in the U.S., the number dropped from its peak of 47,073 (9.8% of total foreign students in the U.S.) in 1997/98 to 29,764 (4.4% of total foreign students in the U.S.) in 2008/09. They have been eclipsed by the surge of students from India, China and South Korea.

In the course of the discussion, I heard the phrase "Isolation Paradise" (Paradaisu Sakoku) coined by Ms. Michi Kaifu, a business consultant based in Silicon Valley. She cautions that, if the Japanese kept on shunning the outside world and confining themselves within the peace and comfort of Japan, they could deprive themselves of information from the outside and thus lose their sense of balance.

But simply lamenting the lack of initiative or motivation on the part of the young would not bring about significant change. We need to think about some positive incentives to get them interested, for example, encouraging Japanese corporations to place greater emphasis on international experience or training for new recruits.

The CULCON panelists also emphasized the importance of sustaining the Japan Exchange and Teaching (JET) Programme. Now in its 23rd year, the programme has welcomed some 52,000 youths from the Unites States, Britain, Canada and other countries to help the teaching of English at primary, junior high, and high schools or assist the international exchange programmes of local governments all over Japan. Many of the 26,000 JET alumni from the Unites States are making active use of their Japanese experiences in federal and local governments, business, academia, law and other professions, and civil society organizations.

As a part of the screening process launched under the government led by the Democratic Party of Japan to cut wasteful government spending, the JET Programme came under the hatchet last May. The screeners seriously questioned the significance of the programme in terms solely of the cost-efficiency of its implementing body, CLAIR (Council of Local Authorities for International Relations). Their myopic conclusion to "review" the programme, based purely on domestic considerations, could seriously jeopardize this valuable pool of people who know Japan well and can become key players in Japan-U.S. cultural and civil society exchanges as well as in intellectual dialogue.
 
At a time of political change, international cultural and educational exchange programmes tend to be put on the backburner, because they do not produce immediate, tangible results that appeal to the voters in cost-benefit terms. It is important for both the government and non-government sectors to regard these programmes not as incurring "costs", but as "investment" for the future.

This investment should include encouraging Japanese youths to learn more about the challenges faced by the global community, such as global warming, nuclear proliferation, peace-building, poverty and infectious diseases. At the symposium in Tokyo, it was heartening to hear a number of students actively exploring ways in which they can contribute to the solution of these issues. Such youths will hold the key to freeing Japan from its self-containment and enabling it to engage proactively with the world.

The writer is a former ambassador to Canada, ambassador in charge of Okinawan affairs, and ambassador to Pakistan
The English-Speaking Union of Japan




日本の「自己封じ込め」
沼田 貞昭 / 国際交流基金日米センター特別参与

2010年 7月 5日
6月初め、東京の上智大学で開かれたシンポジウムで、ジェームズ・ファローズ氏が、過去50年間の日米関係は予想外の成功を収めたと述べた後、日本の学生に「世界にどんどん出かけて、外国でも自然にふるまえるようになりなさい」と呼びかけるのを聞いた。

これは、アトランティック・マンスリー誌1989年5月号の記事で、日本経済の一方的で破壊的な拡大を抑制する能力、あるいはその意志が日本には欠如しているので「日本を封じ込めるべし」と同氏が主張したことと対比すると興味深い発言だった。筆者が、日本の国際的存在感が低下してきたことを見ると、アメリカの日本封じ込めが成功し過ぎたとは思わないかと質問したのに対する同氏の答えは、日本は自分自身を封じ込めて内向きになっていると言うものだった。

その1週間後、ワシントンで行われたカルコン(日米文化教育交流会議、日米両国の政府、経済界、学界等の代表により構成)第24回総会で、日米の委員は、日米同盟の重要な基盤となる文化教育交流についてまだまだ多くの課題が残っていることに意見の一致を見た。この関連で、日本で内向き志向が広がりつつあり、それが日本の世界とのかかわりにおいて阻害要因となることが憂慮される。日本の「自己封じ込め」が行き過ぎてしまった感もある。

その一例として、米国で学ぶ日本人学生数の激減がある。米国の国際教育研究所によれば、日本人留学生の数は、ピーク時1997/98年の47,073人(外国人留学生総数の9.8%)から、2008/09年には29,764人(外国人留学生総数の4.4%)に低下しており、急増したインド、中国および韓国からの留学生に比べて影が薄れている。

この議論の過程で、筆者は、シリコンバレーの経営コンサルタント海部美知氏の造語になる「パラダイス鎖国」という言葉を耳にした。海部氏は、日本人が外部への興味を自らシャットアウトして住み心地のいい自国に閉じこもっていると、外の世界の情報と隔絶され、バランス感覚をなくす恐れがあると警告している。

しかし、若者がイニシアチブとか熱意を欠いているとただ嘆くだけでは、意味ある変化は期待できない。たとえば、日本企業が採用において国際的経験や研修をもっと重視するよう勧めるなど、彼らが関心を持つような積極的インセンチブを与えることも考える必要がある。

カルコン委員は、また、JETプログラム存続の重要性を強調した。23年目に入ったこのプログラムには、米国、英国、カナダ等々の国々から今まで約5万2千人に上る若者が参加し、日本各地の小・中・高校での英語教育助手、ないし地方自治体の国際交流員として活動して来た。米国人参加者2万6千人の多くは、日本での経験を生かして、連邦・地方政府、ビジネス、学界、法曹などの専門分野、そして市民社会組織で活躍している。

日本で民主党主導政権の発足以来行われている政府支出の無駄を省くための「事業仕分け」作業の一環として、5月には、JETプログラムが俎上に載せられた。仕分け人たちは、このブログラムの実施母体である自治体国際化協会の費用対効果との観点のみから、プログラムの意義につき強い疑問を提起した。その結果「見直し」と言うこととなったが、この純国内的考慮に基づいた近視眼的結論は、知日派として日米間の文化交流、市民社会交流、知的対話の重要な担い手となる人々の貴重な供給源としてのJETプログラムを脅かす恐れがある。

政治的変化が起きている時は、国際文化・教育交流は、費用効果面ですぐ目に見えて票につながる成果を生まないので、二の次にされがちである。政府および民間双方において、このようなプログラムを、「コスト」としてではなく、将来への「投資」として考える必要がある。

この投資の中には、地球温暖化、核不拡散、平和構築、貧困対策、感染症対策等地球社会が直面する課題について日本の若者がより多くのことを学ぶよう奨励することも含まれる。前述の東京でのシンポジウムで、少なからずの学生が、このような問題の解決のために自分がどう貢献できるかを一生懸命考えている様子を聞いたことは心強かった。そのような意識を持つ若者が、日本を自己封じ込めから解き放ち、世界に積極的に関与できるようにするための鍵を握っていく。

(筆者は元カナダ大使、沖縄担当大使、パキスタン大使)
一般社団法人 日本英語交流連盟