Japan in Their Own Words (JITOW)/日本からの意見

Pursuing Peace and Prosperity with Passion
SHIBUSAWA Ken / President, Japan Center for International Exchange

November 6, 2012
For most Japanese living today, "peace" is like the air we breathe. We take it for granted and seldom give it thought. Yet, once that air is taken from us, it becomes a matter of life and death. And so it is with peace, a state that seems so normal it goes largely unnoticed under ordinary circumstances.

However, unlike air, peace is not a natural phenomenon. Peace is a precious state mankind that must be created through a conscious effort. We describe war as a "man-made disaster," but in truth peace is a far more artificial state than war. This is a perspective I gained while seeking to renew my understanding about the Crusades in a study group to which I belong.

The lecturer spoke to us about Friedrich II, a most interesting Holy Roman Emperor who lived through a world in chaos. His mother was from Sicily, a melting pot of diverse cultures including Christianity and Islam, and we can presume that such an environment had an impact on Friedrich's upbringing. Although he was Holy Roman Emperor – guardian of the Christian faith in the western world, he may have had a certain understanding about Islamic culture. He negotiated with Sultan al-Kamil, the ruler of Jerusalem, and succeeded in regaining the holy city. Yet Friedrich II was never hailed as a hero who won a decade of peace without bloodshed through negotiation. He came under fire from both Christian and Islamic camps at the time.

But his episode reveals an important element for creating peace. It tells us that peace is impossible unless we transcend our "cognitive limit." Having been born and raised in a multicultural environment, Friedrich II was perhaps free from the cognitive limit that bound people who saw Christianity as the only norm in their lives. And human nature hasn't changed much over the past thousand years. Our decisions are basically shaped by the limit of our knowledge – in other words, by what we have seen and heard.

Our cognitive limit can trap us in a tendency of becoming convinced that a single aspect we know represents a "fact" about the whole, and to imagine the whole based on that piece of knowledge. For example, suppose you happen to pick one or two black balls out of a vase. This is likely to make you think that most of the balls contained in the vase are black, even if most of the balls were in fact actually white. The same thing happens when "negative" information reported on TV or in newspapers about a single aspect appears to be representative of the whole. We often look at the same mountain scenery and come away with completely different impressions depending on the vantage point, which may have limited the view to a certain slope. Human society is invariably made up of numerous members, and considering the number of viewpoints it is only natural to be looking at different scenery.

In addition to transcending the cognitive limit, "passion" is an essential element in creating peace. It is passion that moves us to action and enables us to create something out of nothing. Without passion, the wish to transcend our current cognitive limit wouldn't even cross our minds. Unfortunately, while passion is a natural phenomenon inherent in humans, it dissipates easily unless we are attentive. As a youngster you may have proudly proclaimed your goal of becoming a baseball player when you grow up. But as you become aware of your limitations in the course of your development and education, that passion fades away. Unless you find a new passion, you become rapidly encircled by the tightening limits of "reality."

Japan lost a war in the 20th century. Yet, upon defeat the Japanese people shared a feeling not of despair but a passion to rebuild. Small and mid-sized companies full of entrepreneurial spirit that went about rebuilding their own tracks from scratch eventually became leading companies in Japan as well as in the world. The word "salaried worker" symbolized the actual sense that our lives were getting better with each day. However, once we reached an age when it sufficed to simply stay the course, we began to use the expression "because I'm a salaried worker" to justify our incompetence and inertia.

In the 21st century, Japan is again experiencing defeat. Our tracks have become antiquated and worn out. The act of cultivating passion, transcending our inner cognitive limit and laying new tracks with our own hands may not come as a "natural phenomenon" to the Japanese. But it is the combined force of individuals who share this awareness that will open the way to world peace and Japan's prosperity.

Ken Shibusawa is President and Chief Executive Officer of the Japan Center for International Exchange.
The English-Speaking Union of Japan




パッションを持って平和と繁栄へ
渋澤 健 / 日本国際交流センター理事長

2012年 11月 6日
現代の日本人にとって、「平和」とは空気のような存在である。有ることが当たり前だと思っていて、特に意識することがない。しかしその当たり前の存在である空気が奪われたら、それは死活問題だ。平和も全く同じで、平時では特に意識することがない、当たり前の状態である。

しかし、空気と違って、平和は自然現象ではない。平和とは、人類が意識的につくらなければならない貴重な存在なのだ。戦争のことを「人災」と言うが、実は平和の方が人工的な状態である。この視点を、自分が所属している研究会で十字軍のことについて改めて勉強したときに学んだ。

この混沌とした世の情勢の中、講師がフリードリヒ2世という興味深い神聖ローマ皇帝について話した。母親の故郷のシチリアは、キリスト教、イスラム教など多文化が融合した地であり、この環境で育ったことがフリードリヒ2世の生い立ちに影響を与えたと推測できる。神聖ローマ皇帝でありながら、フリードリヒ2世はイスラム文化に、ある程度の理解があったのかもしれない。エルサレムを統治するアル・カーミルと交渉して返還に成功する。しかし武力行使ではなく無血交渉で10年間の平和を勝ち取ったフリードリヒ2世が英雄として評価されることなく、当時のキリスト教側にも、イスラム教側にも批判されたようだ。

しかし、フリードリヒ2世のエピソードから、平和をつくるために重要な要素が浮かび上がってくる。それは、「認知限界」を超えなければ平和をつくることができないということである。生まれ育った多文化の環境のおかげで、フリードリヒ2世はキリスト教だけが生活の常となっている人々の認知限界に捕らわれることがなかったのだろう。1000年前でも、現在でも人間の性質はそれほど変わっているものではない。基本的に、自分が見たこと、聞いたこと、つまり、認知したことしか信じないという限界が判断材料になっている。

認知限界によって陥るワナは、自分が認知している全体のひとかけらが「事実」であると思い込み、そこから逆に全体を描いてしまうという傾向である。たとえば、壺に入っている玉のほとんどが白色であっても、その壺に手を入れて取り出した一つか二つの玉が黒色であれば、中身のほとんどが黒であると認知してしまう。テレビ、新聞などで報道される一部の「悪」が、全体像を表しているように目に映ることと同じである。また、同じ山の景色を眺めていても、その方向によって異なる斜面しか見えず、全く違う山の姿に見える場合は少なくない。人間社会とはあくまでも複数の人間から形成されるものであり、複数の視点があれば、そこから見える景色が異なることは当然である。

認知限界を超えることに加え、平和をつくるためには「パッション」が不可欠である。パッションがあるから人は動き、無から有をつくれる。パッションがなければ、そもそも、いまの自分の認知限界を超えたいという思いが芽生えないだろう。しかし、「パッション」とは、本来は人間の自然現象でありながら、注意しないと失せてしまうものだ。幼稚園児のときは、自分が大人になったら「野球選手」になりたいと堂々に公言していたのに、成長や教育の過程で自分の限界を認知することによって、そのパッションが失せて行く。新たなパッションを見つけないと、どんどん「現実」という限界の中に小さく留まってしまう。

日本は20世紀に敗戦を経験した。しかし、そのとき国民が抱いた気持ちは絶望ではなく、再び立ち上がるというパッションだったと思う。破壊されたレールを自ら敷くというベンチャー的な中小企業が、その後の日本、さらには世界を代表とする大企業になった。「サラリーマン」という言葉は、自分の生活が日々向上していく実感の象徴だった。しかし、敷かれたレールに乗るだけでよい世代になってくると「サラリーマンだから」という表現は、自分の無力、無気力の正当化の言葉として使われるようになった。

21世紀の日本は再び敗戦を経験している。レールも老齢で弱体化している。パッションを養い、内の認知限界を超えて、新たなレールを自ら敷く。日本人の「自然現象」ではないかもしれない。しかし、このような意識を持つ一人ひとりの集合が、世界の平和と日本の繁栄へとつながるのである。

(筆者は日本国際交流センター理事長。)
一般社団法人 日本英語交流連盟


English Speaking Union of Japan > Japan in Their Own Words (JITOW) > Pursuing Peace and Prosperity with Passion